わらと納豆の関係について、これであなたも納豆通【納豆、栄養効果】

納豆

納豆菌とわらについて

わら一本に約1000万個の納豆菌

日本産のわら一本には、約1000万個の納豆菌が胞子の状態で付着しています

稲「納豆菌」は学名を「バチルス・ナットウ」といいます。
納豆菌は明治38年(1905)に農学博士の沢村真氏によって発見されたバクテリア(細菌)の一種です。納豆菌の形は、2.3ミクロンくほどの大きさで、細長い形をしています。
また、納豆菌は、呼吸をし、生存条件が悪化すると胞子を作って休眠する性質を持っています。
納豆菌は、身の周りの空気中に浮遊し、枯れ草や枯れ葉、わら、穀物などに付着して生息しています。その中で、特に納豆菌が付着しているのが【稲ワラ】で、日本産のわら一本には、約1000万個の納豆菌が胞子の状態で付着しています。納豆菌は好温好湿菌であり、わらの保温保湿性の高さを好みます。
納豆菌は、生命力が強く100度ほどの熱湯をかけても死滅しません。そのためわらに熱湯をかける事により、納豆菌以外の菌を殺菌する事ができます。

スポンサードリンク

ページの先頭へ